皆さん、バチパターン楽しんでますか~?
ちょっと早いですがボチボチ釣れ始めてますね。
私の旧江戸川で立ってる釣り座は3流ポイントの為、全然駄目です。
バチシーズンにバチの時だけしか入らないポイントなので流れの癖が掴めず苦戦していますw
昨晩は10匹ほどしかバチを確認できませんでした。
では、一級ポイントは何処か!って、事ですが、経験の浅い方も見てくれてると思うので書いておきます。
この時期は川バチですなので、流れがぶつかる所のヨレや流れと流れが合流する所が一級になりますね。
まあ、そんなところは殆ど立てませんwバチで無くても一級ポイントになりますから場所取りから始まりますので近寄らない方がメンタル的にいいですよw
二流ポイントは一気に多くなります。本流の岸際の流速さが出るところです。
本流にルアーを乗せて緩流に入れていきます。緩流に入れるポイントをずらしながらやるのがキーですね。
シーバスに限ってだとは思いますが、ボイルが出てたらその下に居座る傾向があるので、ボイル地点を通過させるようにしてみてください。
なので、ボイル出てたら全てを無視してボイル撃ちしましょう。
ボイルと言っても、バチボイルは地味ですw
パコーンとか、パンッなんて音はしませんよ。波紋が出るだけです。
ここで、バチパターンで僕が釣った魚をならべますね。
シーバス、ニゴイ、ウグイ、ボラ、コイ、クロダイ、アオウオ、ハクレンです。
これらが一斉にポコポコ始める時もあるので見分けが大変ですが、シーバスは真下から来て真下に帰る波紋を見つけましょうw
波紋を通しても反応が無い時は色々やってみてください
僕は流し方を色々試してから、シルエット、レンジと変えて行ってます。
皆さんも色々やって、バチパターンでの自分のパターンを沢山身に着けてくださいねw
って、今年3回行って3回ホゲてる僕が言ってみるw