神器とはちょっと大げさかも知れませんけど、山の開拓には欠かせない物だと思ってます。
革製のワーキンググローブ。
しかも牛革スエード
更にカーキ色
気分はウエスタンwww
生温い生活を送ってたせいで僕の手の皮は薄くなってます。
昔はオリジナルグローブでしたよw
4インチの白付やヨンブの全ネジの束を素手で運んでました。
あっ、真似しないで下さいね。重くて滑らせたら指が取れちゃいますから!
タバコの火を手のひらで消すなんて何とも感じない位で、これはヤバいな、ってアパレルに転身。
まあ、どんな手でも保護して悪い事は少ないので成るべくしましょうね。
過信はいけませんが、トゲやバリ、有刺鉄線や蛇
最悪、イノシシに襲われたら、人中をズラして交わし際に耳を狙う様に耳後へフックを思いっ切り入れましょう(出来るか〜)。
冗談は置いておいて、開拓と言えども開拓ごっこ。
怪我して日常生活に支障を来したらいけません。
そして、選んだカラーはカーキ





オーバーオールにワークブーツで乗り込みたい気分(僕は未だ1度も行ってないけど)w
そんなに強くロックはしてませんけどね。
素手や軍手じゃ無理なレベルです。
素手や軍手で怪我しても、革手なら防げる怪我がある事間違い無し。
そして、僕の癖?儀式?
革のグローブは1度水で揉むのが癖なんですよ〜
もんでも、手をしっかり入れて、ニギニギ
そっと脱いで形を整えて乾かす

こんな感じ
前日に洗って、未だ完全乾燥では無いですけど
これすると、馴染みと吸汗が良い気がするんですよね〜
事の発端はバイクのレーシンググローブを新調して望んだサンデーレースが雨。
当然ツナギもブーツもずぶ濡れ。
翌日、未だ湿ってましたが公道練習(昔なので許して)w
その時、あれっ、もう馴染んでる。
気のせいかもしれないけど手も滑り難い様な?
からです。
車のレーシンググローブもそうしてました。
冬場の有料道路の時はグローブしたまま軽くトイレで濡らしてましたねw
そんなんで、ワークグローブもやってみたら、好みになって来ました。
こんな事してるのは僕だけかな?
僕は私はこんな方法やってます。とかあったら教えてほしいです〜