どうも〜、冬場は小便の切れが悪い代表です。
ちょっと、ユーチューバーっぽくw
僕は今回初の入山
ワクワクしながら行ってきましたよ〜
到着すると想像を超えてましたねw
百聞は。ってやつです



この画像の中央から入って行きます。
しかし、天気が良くて気持ちよかったです。
綺麗な空のブルーに葉が落ちてるベージュと落ちてない葉の緑が良いですね〜
新緑の季節も綺麗でしょうね
正直、写真を撮ってる時間は無いですね。
斜面がキツくてこんな感じ



カメラは曲がってませんよw
人もそうです
地表には50年程積った落葉
撮影場所はまだ良い方です。落ち葉も無いくらいの斜面も
もうね、2足歩行は無理w
今回はブルーマップとヤマップを使って現在地を把握しながら入ってます。
ヤマップはお客さんと、友達に教えてもらって使いましたが良いですね。
空が見える所なら何処でも現在地が分かります。
進んでると、獣道もいくつか。
足跡や糞まで。
気を付けなきゃ行けないですよね。
素人ですが、いつ何時襲われても良い様な心積もりも必要。
武道家の気持になりましたよw
侍もそうだったらしいですよね。
座ってても、直ぐ立ち上がれて刀を抜ける状態になってるそうです。
武道家も、足を組んでイスに座っていても、警戒する相手側に、足刀を出せる座り方だったり。
そんな気分。
で、居るとくくり罠が点在。
マジに居るんだ〜って、感じ。
罠を仕掛けた方には申し訳無いですが、あちこちに人間の痕跡を残しちゃいました。
罠には触れてませんけどねw
逆に、くくり罠以外も考えられるので、慎重に進む必要が出て来ました。
その辺は、地雷原を進むイメージ。これまた疲れます。
進んでると、特攻隊から、家を見つけた!って声が






基礎が危ないのでじっくりは観察できませんでしたが、こんな感じ。
床が無かったですね。
昔はみかん畑だったらしく、休憩所にでも使ってたのかな?

そして、その周りは南国っぽい木が




この辺だけ平地に成ってました
今回の調査はここ迄です。
巨木の倒木も多くチェーンソーも持ってきたのですが、まさかのチェーンを逆に取付。
直す工具も無かったので次回に。
今の所、5〜10月は入山を辞めようと思ってますので、それ迄に何回行けるかな〜?
暫くはマップ作りに時間が割かれそうです