はいはいはい、人の動画ですが勝手にお勧めコーナーです
これね
全部見たほうがいいかも
凄く勉強になります。
僕も最近はもっぱらエンジョイ派なのでちょっと同じ境遇なのかも。
この方も言ってましたが、波動を気にする様になったのはカゲロウからでした。
ポイントへのアプローチ角度ど魚の居るレンジに重きを置いてやってましたね。
まだまだがむしゃら系の方は見たほうが良いかも。
プロの人達は、セールスしなければ成りません。
故に、デメリット等言えない事も多く、他のルアーとの比較になりやすいです。
当然、紹介の際はそのルアーの1番良い所で使うのは当たり前。
イワシ付きや秋なんて、シーバスは食べなきゃいけないシーズンなので釣れて当たり前。
昔スネコンには騙されましたね〜w
あれなんか、発売当初のS字で使うより、流れにのせてヨタヨタが良かったりね。
オープンでコノシロ付きには良いんだろうけど、飛ばないから戦力外
でもね、良いルアーですよ。
要は、経験を積む事でルアーセレクトが出来る様に成りますが、その辺の解説もやってくれてます。
自分のエリアでは当てはまらないものもあると思いますが教養としてね。
日本一のシーバスストック量とされる東京湾奥。
簡単そうに周りからは思うでしょう。
逆にベイト過多でそれなりに難しいんですよ〜
プレッシャーも高いですしね。
大して釣ってない僕が言うのもなんですが、ためになりました。
色々理解していくと、ルアーの買い方にも変化が起こるでしょう。
例えば4月は湾奥だと、港湾のバチと稚鮎とアミがベイトに成ります。
これらが混在してたら、僕はワンダーかマニックを入れますね。
その中で、明暗とかで、稚鮎ボイルしてたらドッグウォーク。
水面で浮かせたいな〜って思ったら、フローティングへ
みたいな。
ルアーには汎用性もあるって事です。
もっとユックリ引きたいな〜とか、水面でステイさせたいな〜って思ったら、フローティングのペンシルを買えば良いと思います。
ターゲットが何を何処で食べてるか。が最重要。
それで出ないときの誘い出し。
こんな組み立て方出来ると余分なルアーを買わないで済みますよ。
